《高齢者継続雇用》セミナー実践キット

¥33,000¥36,300 (税込)

高齢者のモチベーション高揚を重点に置くとともに、その課題を起点とした《今後の組織作りの方向性》を、社労士先生が講師となって語る《経営陣向けセミナー》です。《経営者との対談》にも《役員会研修》にもご活用いただける内容です。約93分の解説動画も添付しています。

  1. 商品形態は、ダウンロード版(PC用)・USBメモリ・CDの中から選択してください。ダウンロード版は割安価格になっています。
  2. ダウンロード版購入には会員登録(無料)が必要です。
  3. ダウンロード版商品ご購入前にこちらもご確認ください。
数量
お気に入りに追加お気に入りに追加済み

本講座とツールの企画趣旨

本企画は、社会保険労務士事務所の先生方が、先生方のお名前で《企業の経営陣に向けて行うセミナーやプレゼン》用セットのご提供です。詳しい解説動画も付いています。

高齢者のモチベーション課題には《3つのテーマ》があると言えます。
《第1のテーマ》は当然ながら高齢者自身の《働く意欲》強化です。高齢時には、単に体力や気力が衰えるのみならず、同じような仕事を長期に続ける中で、既に《惰性》に陥っているという懸念も残ります。

案外見落とされがちなのは《第2のテーマ》で《経営者の経営意欲》の問題です。65歳までの雇用義務や、70歳までの就業機会確保努力義務等の《外的な力》が経営に加わる中で、経営者自身も《事業の継続》や《組織の活性化》に過剰な負担感を抱いて経営のモチベーションを下げる恐れがあるからです。

更に《第3のテーマ》として《組織内の高齢者層の増加に伴い壮年層や若年層のやる気》の問題が出かねません。何歳になっても《先輩》が存在するという気分は、それがたとえ無意識的なものであっても、そのまま放置すると《マイナス要因》にもなり得るからです。

そして上記のように、課題を少し広く捉えると、《高齢者のモチベーション》課題は、単に高齢者に対するものではなく、経営全体を覆う《組織再構築課題》つまり《社内の規律や制度の全面的あるい段階的な見直し課題》にも見えて来るのです。

つまり《高齢者のモチベーション高揚課題》は、経営者にとっては《組織の在り方の再考課題》であり、社会保険労務士事務所にとっては、今後の企業支援ビジネスに《しっかりとしたレールを敷くという課題》でもあり得るということです。そのため、ご提供セミナーストーリーの最後に、企業経営陣との《その後》の関係形成のための《仕掛け》もご用意しています。

本ツールを、個別提案はもちろんのこと、経営者や人事労務担当者を集めた《セミナー》にご活用いただきたいと考えています。内容の詳細や《話し方》や《関係形成法》等に関しましては、《約93分のセミナー解説動画講座》にとりまとめています。 詳しくは、以下の案内をご参照ください。

講座冒頭部分公開

動画の上でクリックすると再生が開始されます。サンプル動画のため実際の商品よりも画質を落としています。ご了承ください。

本企画のベースとなったご要望等

経営者に高齢者活用の前向きな《意味》を伝えたい
70歳までの高齢者就業機会確保が努力義務となりましたが、高齢者のモチベーション低下と組織全体の士気低下の不安を漏らす経営者が増えていますし、その不安はもっともだとも思います。そんな経営者に、社内を再活性化する道筋をセミナーや面談で伝えたいと考えています。
高齢者の活用促進セミナーの新たな切り口を探している
高齢者の雇用継続・活用促進に関するセミナーの依頼を受けるケースが増えたのですが、毎回同じ話をするわけにもいかず、新たな切り口を探しています。また、1つの企業の役員会に対して《じっくり話を聞かせる》ような役員会研修の実施も検討中です。
セミナー依頼に積極的に応じて行きたい
商工会や金融機関、法人団体等からの講師依頼には積極的に応じて行きたいと考えています。特に高齢者の継続雇用・活用促進対策セミナーは、今後も長くニーズのある定番テーマとして、セミナーの基本内容を確立しておきたいテーマの1つです。
企業に対し組織マネジメントに取り組む動機付けをしたい
たとえば、賃金体系の見直しを提案しても、経営者はなかなか身を乗り出しません。役職定年制を含めた人事制度の見直しの話も、切り出すことさえ難しく感じることが少なくありませんでした。そんな中でも、組織の高齢化対策を起点とすれば、まずは経営者に《組織作りの原点を見直す》ような動機付けができると期待しています。

商品概要

商品構成

1)経営者へのセミナー&対話用レジメ(プレゼン用):PowerPointデータ

POINT社労士先生方が経営者向けにセミナーや個別プレゼンを行う為のパワーポイントのレジメです。表紙を含めて16ページで、アニメーションが設定されています。なお、内容は自由にカスタマイズできます。

《タイトル》
働ける限り働き続ける社会到来の中で
高齢者のモチベーション着火と体制強化
~ 高齢者も中堅や若手も意欲を持てる組織を作る ~

【1】働ける限り働き続ける社会到来
【2】高齢者のモチベーション着火点
【3】高齢者にとって役職は重要か?
【4】若手中堅の意欲を保つ組織作り
【5】経営者自身のモチベーション?
【6】高齢者活力強化の有効検討手順
【7】手続きを重視することの重要性
【8】高齢者の継続雇用の意味と効用

2)経営者へのセミナー&対話用レジメ(顧客配布用):Wordデータ

POINT顧客配布用レジメは2種類ご用意しました。
一つは、各章のテーマを短い文章にまとめ、話の流れに沿って1行ずつの見出しをつけた様式のレジメです。(A4/10ページ)
もう一つは、《希望者への後日配布用》あるいは《セミナー受講動機付け用》に作成したレジメで、上記パワーポイントの主要ページをWordに貼り付けた形のレジメです。(A4/9ページ) いずれも、内容は自由にカスタマイズできます。

3)先生方への詳細解説動画講座(約93分)

POINTパワーポイントのレジメの内容セミナー・提案時の話法や要点を、《実演》を交えながら詳細に解説した先生方向けの動画講座です。講座レジメ(PDF)もご用意しています。

解説内容
はじめに:事業の存亡を分ける高齢者雇用
第1章 : 働ける限り働き続ける社会到来
第2章 : 高齢者のモチベーション着火点
第3章 : 高齢者にとって役職は重要か?
第4章 : 若手中堅の意欲を保つ組織作り
第5章 : 経営者自身のモチベーション?
第6章 : 高齢者活力強化の有効検討手順
第7章 : 手続きを重視することの重要性
第8章 : 高齢者の継続雇用の意味と効用
おわりに:外からの組織経営指導スタンス

講師
株式会社エフ・ビー・サイブ研究所 代表取締役 森克宣(講師プロフィール

4)キャッチツールのひな型:Wordデータ

POINTセミナーのキャッチ文書や、趣旨説明文書としてお使い頂ける1枚文書です。(お申込欄付き)
手渡しや郵送用のカラーFAX用の白黒の2種類ご用意しています。(各A4・1枚)内容は自由にカスタマイズできます。

システム要件

【USBメモリ・CD-ROM版】
1)Chrome・Edge等のネット閲覧ソフト(動画の再生に必要・ネット接続は不要)
2)Microsoft Word及びPowerPoint(添付ツール活用時)
3)PDFファイルの閲覧印刷ができるソフト

【ダウンロード版】
<注意>本商品の活用には、以下のシステム要件を満たしたPCでダウンロードして頂く必要があります。
1)ZIPファイル解凍アプリ(Windows PCには標準搭載)
2)Chrome・Edge等のネット閲覧ソフト(ダウンロード後はネット接続不要)
3)Microsoft Word及びPowerPoint(添付ツール活用時)
4)PDFファイルの閲覧印刷ができるソフト
ダウンロード版商品に関するその他の注意事項

ダウンロードファイル容量とファイル名

ダウンロード版のファイル容量:385MB
ファイル名:kourei.zip(圧縮ファイル)

著作権上のご留意事項

著作権法上、たとえば著作権者の許諾を得ずに行う以下のような行為が禁止されていますのでご留意ください。
(1)有償無償を問わず本製品を第三者に譲渡や貸与すること
(2)有償無償を問わず、ネットワークを通じて本製品を第三者が閲覧できる状態にすること
(3)個人的な範囲を超える使用目的で複製すること
商品データご活用に際しての著作権上のご注意事項をご確認ください。