教材・ツール紹介
カテゴリ一 記事一覧
《常識外れ》な行為が社内でまかり通る理由
就業時間中にインターネットで遊んだり、外出時に勝手な休養をとったりするような行為は論外としても、『業務指示の通りに動いてくれない従業員が多い……
中堅中小企業の《ルール経営》は今や経営全般の最大課題
《ルール経営》と言うと、就業規則の整備や適切な運用を連想しがちです。しかし特に、自分の仕事には没頭できても《他者との連携》が苦手なコミュニケ……
従業員の動機付けを経営陣に考えさせる好機
高齢者の雇用継続で、高齢社員のモチベーションを考えるようになった経営陣は、高齢社員のみならず、中堅や若手社員の動機付けの重要性を実感する好機……
次々に提案機会を広げて行ける《新規設立企業向けアプローチ》
『新規設立企業へのアプローチには、“助成金”程度しか思いつかない』と言われることがあります。また『助成金提案は、実際に獲得できてもできなくて……
その後の展開が《仕組み化》された無料相談受付法
たとえ無料相談でも、うかつなことが言えないのは、国家資格者の宿命のようなものでしょう。しかも、せっかく無料相談で経営者との接点ができても、提……
生産性は実際のところ《どう》すれば上がるか?
働き方改革やコロナ禍、更にはデジタル化も、ビジネスに《生産性の向上》を求めます。それ以前に、利益拡大にも余裕増大にも、生産性の力が必要になり……
高年齢社員のモチベーションは高揚できるのか?
企業の高年齢者継続雇用は、65歳までが義務、70歳までが努力義務と法律で定められてしまうと、改めて戸惑う経営者も少なくないようです。一方で、……
管理者をハラスメントから救った経営者の一言
ある工務店(A社)に、住宅メーカーから不具合指摘がありました。システムキッチンの流し台上部の吊り戸棚(壁や天井に取り付けるタイプの棚)が傾い……
労務顧問契約と給与計算代行を契約する意味の大きさ
社会保険労務士事務所と企業との《継続的な契約関係》形成の2大柱は、申し上げるまでもなく、労務顧問契約と給与計算代行契約でしょう。しかし、そこ……