《社内規程》提案&セミナー実践キット

¥29,700¥33,000 (税込)

依頼を受けて個々の社内規程を作るに留まらず、総合的な《ルール経営》促進の観点から、必要な社内規程を《順次提案するベースを作る》ための講座です。その目的は《組織の士気高揚》にあります。

  1. 商品形態は、ダウンロード版(PC用)・USBメモリ・CDの中から選択してください。ダウンロード版は割安価格になっています。
  2. ダウンロード版購入には会員登録(無料)が必要です。
  3. ダウンロード版商品ご購入前にこちらもご確認ください。
数量
お気に入りに追加お気に入りに追加済み

本講座とツールの企画趣旨

本企画は、社会保険労務士事務所の先生方が、先生方のお名前で《企業の経営陣に向けて行うセミナーやプレゼン》用セットのご提供です。詳しい解説動画も付いています。

従来の《上意下達型》経営から《ルール経営への転換の必要性》が叫ばれ始めて久しい感があります。それにもかかわらず、多くの経営者の感覚は、ルールと言えば《解雇や賞罰を定める就業規則》というイメージの域を出ていないかも知れません。

しかし《社内運営ルール》には、就業規則以外にも《法律の範囲内で独自に作成》できる多様な分野があるのは申し上げるまでもありません。社内運営ルールは、給与体系や人事制度に関わる規程をも広くカバーする《重要なマネジメント道具》であるはずなのです。

ただ、そんな《マネジメント道具》の作成を急ぐ前に、経営者には、そもそも今なぜ《ルール経営が不可欠》なのかについて、明確な理解を求めておくべきでしょう。それは《一方的な命令ではなくルールに従った指示》でなければ、従業員の意識変化の中で、命令そのものが困難に陥るという理解です。ハラスメント問題は、その一例に過ぎません。

ただし《ルール経営》の実践着手においては、まず身近な社内規程を通じて、経営者と従業員が《ルール》に慣れながら、順次高度化して行くという方法が適切でしょう。それは、社会保険労務士事務所にとっても取り組みやすい手順になるはずですし、経営者と長く深い関係を形成する基礎作りにも役立ちそうなのです。

そんな基本的な考え方と取り組み手順を、経営者向けの提案書にいたしました。この提案書は、そのまま経営者向けセミナーや役員会セミナーでの活用も可能なパワーポイント方式です。
また、社会保険労務士の先生方向けに、提案活動やセミナー実施上の要点を詳しく解説した約80分の解説動画も添付しています。詳細は、以下をご覧ください。

講座冒頭部分公開

動画の上でクリックすると再生が開始されます。サンプル動画のため実際の商品よりも画質を落としています。ご了承ください。

本企画のベースとなったご要望等

就業規則見直しや社内規程整備の受注を拡大したい
就業規則の改定(内容見直し)だけで満足している経営者は、現代的な組織経営のあり方が、まだ腹に落ちていないのかも知れません。そんな経営者にも、《ルール経営》の重要性を分かりやすく伝えることで、社会保険労務士事務所として、社内独自のルール作りや諸制度の作成と、それらの運用までを含む広い経営支援の土台を形成しておくべき時期に来たように思います。ただし、一気に高度な形を求めるのではなく、段階的かつ慎重に取り組んで行きたいと考えています。
社内規程をドアノックに人事制度コンサルティングへと展開したい
人事制度は、作った後の運用が難しくなる面が強く残ります。そのため、経営者とは長いお付き合いが必要になるのですが、長く無料サポートを強いられても、社会保険労務士事務所ビジネスとしては問題が残ります。そんな危惧の中で、企業と士業の《Win-Win関係》を形成したいのですが、そのためのイメージ作りから始めたいと思っています。
経営者と長く良好な関係を築きたい
特にテーマにこだわらず、経営者と長く協働関係を形成したい時や、労務顧問としての相談受付のみならず、もっと能動的にアプローチがしたい時にも、この《ルール経営》を勧めるという基本方針が、大きな力になると思います。しかも、社内規程の作成と運用の支援をベースにしておくだけで、人事労務に関わる多様な支援の《有料提案》のベースが出来上がるという期待もあります。
そのため《ルール経営》の重要性を語れるようになっておきたいと考えています。
古くて新しい組織の士気高揚課題
今までの《組織の士気高揚》に関わる考え方は、もはや現代には通用しないと感じ始めました。《信賞必罰》という基本は変わらないのでしょうが、何を基準に褒めたり叱ったりすべきなのか、その《基準のようなもの》が大きく変わった気がするからです。今、組織の士気を高めるために、何をどう考えるべきなのかを明確にしておきたいと思います。

商品概要

商品構成

1)経営者への提案&セミナー用レジメ:PowerPointデータ

POINT社労士先生方が経営者向けに個別提案やセミナーを行う為のパワーポイントのレジメです。表紙を含めて10ページです。ファイルには、印刷提案用とセミナー用の2種類があり、セミナー用にはアニメーションが設定されています。なお、内容は自由にカスタマイズできます。

《タイトル》
現場の士気が業績を大きく左右する今
現代人の士気は何によって上がるのか?
~ 見落としがちな身近な手法の意外に大きい効果 ~

【1】企業業績が伸び悩む日常的背景
【2】社内業務の連携を阻害する要因
【3】以前の当たり前が今では難しい
【4】組織経営のターニングポイント
【5】就業規則だけではない社内規程
【6】活用次第で効果を増すルール群
【7】ルール経営の効果的な導入手順
【8】社内規程の簡潔で確実な運用法
【9】現代的課題と今後の取組み方向

2)先生方への詳細解説動画講座(約79分)
《社内規程》提案&セミナー実践キット:解説講座

POINTパワーポイントのレジメの内容セミナー・提案時の話法や要点を、《実演》を交えながら詳細に解説した先生方向けの動画講座です。講座レジメ(PDF)も添付しています。

解説内容
はじめに:経営をしやすい組織作りの提案
第1章 :企業業績が伸び悩む日常的背景
補足章 :内規が現代経営にどう役立つか
第2章 :社内業務の連携を阻害する要因
第3章 :以前の当たり前が今では難しい
第4章 :組織経営のターニングポイント
第5章 :就業規則だけではない社内規程
第6章 :活用次第で効果を増すルール群
第7章 :ルール経営の効果的な導入手順
第8章 :社内規程の簡潔で確実な運用法
第9章 :現代的課題と今後の取組み方向
おわりに:具体的な《提案》の視点と実践

講師
株式会社エフ・ビー・サイブ研究所 代表取締役 森克宣(講師プロフィール

3)キャッチツールのひな型:Mail用テキストとWordデータ

POINT主に関与先や見込み先の経営者に対して、提案書の送付や個別説明の申込を受け付ける為のツールです。
メール用(テキストデータ)と、手渡しや郵送用(Word・A4・1枚)がございます。もちろん、カスタマイズは自由です。

4)踏み込みツール:wordデータ

POINTセミナーや個別プレゼン実施後に、更に具体的な相談等の申し込みを促進する1枚ツールです。特に、主催者の要請でセミナーや勉強会等を実施する際には、一般的なアンケートを超えた本《踏み込みツール》を活用して、《個別フォローをする余地》を残すことが重要となります。ただし、使用には主催者の了解が必要でしょう。(A4・1枚)

システム要件

【USBメモリ・CD-ROM版】
1)Chrome・Edge等のネット閲覧ソフト(動画の再生に必要・ネット接続は不要)
2)Microsoft Word及びPowerPoint(添付ツール活用時)
3)PDFファイルの閲覧印刷ができるソフト

【ダウンロード版】
<注意>本商品の活用には、以下のシステム要件を満たしたPCでダウンロードして頂く必要があります。
1)ZIPファイル解凍アプリ(Windows PCには標準搭載)
2)Chrome・Edge等のネット閲覧ソフト(ダウンロード後はネット接続不要)
3)Microsoft Word及びPowerpoint(添付ツール活用時)
4)PDFファイルの閲覧印刷ができるソフト
ダウンロード版商品に関するその他の注意事項

ダウンロードファイル容量とファイル名

ダウンロード版のファイル容量:390MB
ファイル名:kitei.zip(圧縮ファイル)

著作権上のご留意事項

著作権法上、たとえば著作権者の許諾を得ずに行う以下のような行為が禁止されていますのでご留意ください。
(1)有償無償を問わず本製品を第三者に譲渡や貸与すること
(2)有償無償を問わず、ネットワークを通じて本製品を第三者が閲覧できる状態にすること
(3)個人的な範囲を超える使用目的で複製すること
商品データご活用に際しての著作権上のご注意事項をご確認ください。