配送料は1回のお届けにつき全国一律660円(税込)です。「お買い物ガイド」はこちらのページをご参照ください。
《経営支援者宣言》キット
¥27,500 ~ ¥30,800 (税込)
事務所の経営支援方針や姿勢を明確に打ち出し、《人事労務分野の経営参謀》としての存在感を、より強固にするためのプレゼンツールと小冊子のセットです。先生方向けの解説講座付き。
- 商品形態は、ダウンロード版(PC用)・USBメモリ・CDの中から選択してください。ダウンロード版は割安価格になっています。
- ダウンロード版購入には会員登録(無料)が必要です。
- ダウンロード版商品ご購入前にこちらもご確認ください。
-
配送料等お買い物ガイド
本講座とツールの企画趣旨
最終的に、ビジネス成果(業績)を生み出すのは《人》あるいは《人の意欲》だと言えます。そして《人の意欲》には、人事労務課題が深くかかわります。
それにもかかわらず、一般的な経営者の人事労務課題に対する認識は、『何か組織運営上の問題が起きれば、その時に解決すればいい』という程度に留まっているかも知れません。
そして経営者の認識が、そうした対症療法的発想に留まる限り、社会保険労務士先生は『手続きを要する時や、何か問題が起きた際には必要だけど、そうでなければ、あまり経営者の意識にのぼらない存在』になってしまう恐れもないとは言えないのです。
逆に、『人事労務課題は業績獲得活動の中核をなすもので、その取り組み如何で事業の現状も将来も大きく変わる』と、経営者が強く感じるなら、状況は一変するでしょう。そして、先生方は企業経営の参謀的ポジションの獲得のみならず、継続的な支援や指導の仕事にも取り組みやすくなります。
経営支援者宣言は、まさにその《状況の一変》を狙った取り組みなのです。その内容は、1時間程度のパワーポイントによるプレゼン・ツールと、経営者が読んで理解するための《小冊子》の両方に、取りまとめています。状況に合わせて、ご活用ください。
更に、経営支援者宣言の実践方法を詳しく解説した先生方向けの約87分の解説講座もご用意しています。
本ツールと解説講座を、社労士業界の新たな時代を見据えた貴事務所のポジション強化に、お役立て頂きたいと願っています。
解説講座冒頭部分公開
本企画のベースとなったご要望等
企業内に起こる問題に《振り回される》のではなく、むしろ経営陣と計画的に人事労務課題に取り組みたいと感じるケースが増えました。他事務所や他業界からの《刺激》で、何か新しいことに取り組まなければならないと浮足立つ経営者も、益々無関心に陥る経営者と同様に、目立ち始めているように思います。
いずれのケースでも、何か事が起きてからではなく、自事務所が《経営者に寄り添う》存在であると、平素から経営陣に伝えておく方法を考えています。
特に人事労務課題に関わる提案に際して、提供する支援内容等の話をする前に、《自事務所の経営支援方針や姿勢》を明確に伝えられるようにしておきたいと考えています。そのために参考になる《考え方》や《表現法》を検討しているところです。
正直なところ、自分自身、提供業務の経営上の価値に確たる《自信》が持てないために、経営者に積極的な働きかけができていないのではないかと感じています。人事労務分野での経営参謀として、自信を持って経営者に向き合うための《確信》のようなものを持つためのバックボーンが欲しいと思います。
他士業や金融機関などからの《紹介》を促進したいのですが、その際に、『紹介先企業の経営に役立つ事務所』としてのインパクトのあるイメージ作りをしておきたいと考えています。そのためのヒントを、今探しています。
商品概要
商品構成
1)経営者向け小冊子:Wordデータ
《タイトル》
急速な経営環境変化に負けないために
即効性の強い経営強化視点ご紹介
事業成果“実現力強化”ご支援のお話です!
《内容》
1》“がんばる”だけでは容易に出せなくなった業績成果
2》がんばりの“方向性”が重要な経営課題になったが…
3》なぜ《ヒト》への問題は“敬遠”されやすいのか…?
4》ヒトを業績成果の実現に向かわせる“即効薬”とは?
5》個別の経営判断が組織活性化の“キー”を握る中で…
6》有益な《経営実務》とは“どのような”ものなのか?
7》身近な“3視点”から始める人材・組織マネジメント
2)経営者向けプレゼンツール:PowerPointデータ
3)先生方への詳細解説動画講座(約87分)
解説内容
第1章:本企画の狙いとご提供ツール構成
第2章:経営者が宣言を受け取る基盤形成
第3章:人事労務を最優先経営課題にする
第4章:《ヒト資源》活用のスタート点!
第5章:ヒトこそ業績実現の“即効”薬!
第6章:社労士先生業務を経営に組み込む
第7章:社労士先生業務の経営ポジション
第8章:経営支援宣言の前広クロージング
第9章:経営支援宣言“後”の取組み展開
第10章:情報やツール活用の際の注意事項
講師
株式会社エフ・ビー・サイブ研究所 代表取締役 森克宣(講師プロフィール)
4)小冊子希望者募集DMツール:Wordデータ
ご活用例としては、地域企業データに対してFAX送信し、人事労務管理強化に興味がある見込み先企業との接点を作るとか、ホームページに掲載して小冊子申込を受け付ける等の方法があります。更に、会合等で出会う経営者に、地道に《手渡し》て行く方法も、案外有効であるようです。
5)経営者向けマネジメントレポート3種類:Wordデータ
システム要件
【USBメモリ・CD-ROM版】
1)Chrome・Edge等のネット閲覧ソフト(動画の再生に必要・ネット接続は不要)
2)Microsoft Word及びPowerPoint(添付ツール活用時)
3)PDFファイルの閲覧印刷ができるソフト
【ダウンロード版】
<注意>本商品の活用には、以下のシステム要件を満たしたPCでダウンロードして頂く必要があります。
1)ZIPファイル解凍アプリ(Windows PCには標準搭載)
2)Chrome・Edge等のネット閲覧ソフト(ダウンロード後はネット接続不要)
3)Microsoft Word及びPowerPoint(添付ツール活用時)
4)PDFファイルの閲覧印刷ができるソフト
ダウンロード版商品に関するその他の注意事項
ダウンロードファイル容量とファイル名
ダウンロード版のファイル容量:344MB
ファイル名:shien.zip(圧縮ファイル)
著作権上のご留意事項
著作権法上、たとえば著作権者の許諾を得ずに行う以下のような行為が禁止されていますのでご留意ください。
(1)有償無償を問わず本製品を第三者に譲渡や貸与すること
(2)有償無償を問わず、ネットワークを通じて本製品を第三者が閲覧できる状態にすること
(3)個人的な範囲を超える使用目的で複製すること
※商品データご活用に際しての著作権上のご注意事項をご確認ください。