このコーナーでは、専門見識を事業実現につなぐ必須スキルをとりあげていきます。
現在のところ、以下の5つのスキルアップテーマに特化して情報提供しています。
・提案力
・マーケティング
・コンサルティング
・セミナー実践
・デジタル化対応
現代必須スキル
カテゴリ一 記事一覧
従業員の動機付けを経営陣に考えさせる好機
高齢者の雇用継続で、高齢社員のモチベーションを考えるようになった経営陣は、高齢社員のみならず、中堅や若手社員の動機付けの重要性を実感する好機……
次々に提案機会を広げて行ける《新規設立企業向けアプローチ》
『新規設立企業へのアプローチには、“助成金”程度しか思いつかない』と言われることがあります。また『助成金提案は、実際に獲得できてもできなくて……
その後の展開が《仕組み化》された無料相談受付法
たとえ無料相談でも、うかつなことが言えないのは、国家資格者の宿命のようなものでしょう。しかも、せっかく無料相談で経営者との接点ができても、提……
高年齢社員のモチベーションは高揚できるのか?
企業の高年齢者継続雇用は、65歳までが義務、70歳までが努力義務と法律で定められてしまうと、改めて戸惑う経営者も少なくないようです。一方で、……
組織の《行動力》を一変させ得る管理者個々の意識
厳しい状況に耐えるにも、その後の“立ち上がり”を力強いものにするにも、組織力は経営上非常に重要な要素となります。しかもその力は《お金で買える……
労務顧問契約と給与計算代行を契約する意味の大きさ
社会保険労務士事務所と企業との《継続的な契約関係》形成の2大柱は、申し上げるまでもなく、労務顧問契約と給与計算代行契約でしょう。しかし、そこ……
問題解決者よりも問題発見者の立場が有効
経営の外部支援者には《問題の解決者》というイメージが強いかも知れません。しかし、そのイメージでは《経営者と支援者との関係》を生み出しにくいの……
無料相談から形成される《実りある関係》とは?
たとえば従来は、《三六協定》になど関心を示さなかった経営者に、“あること”を伝えたら、三六協定の捉え方のみならず、働き方改革や人事労務課題に……
日常的な士業ビジネスとしてのコンサルティング
働き方改革は、今後紆余曲折を経たとしても、その基盤は大きく変わりそうにありません。それはこの改革が、もともと《社会意識の変化》に根差している……